東光院萩の寺は奈良時代に創建以来、約一三〇〇年の長い歴史を持ち、現在は新西国霊場第十二番札所として宗旨宗派を問わず多くの方々が訪れる、曹洞宗常恒会別格地寺院です。
行基草創以来、境内の随所に萩が植えられ、「萩の寺」として親しまれてきました。今も九月、秋彼岸の頃には、色とりどりの萩の花が咲き誇ります。
国指定重要文化財(旧国宝)降魔座釋尊像やスリランカ国将来の真正仏舎利をはじめ、後醍醐天皇念持仏こより十一面観世音菩薩、徳川家康公念持仏厄除薬師如来、豊臣秀吉公勧請道了大権現ほか、多くのご本尊をまつります。また境内には、正岡子規、高浜虚子などの句碑が建ち並び、北大路魯山人命名の庭園「萩露園」は、大阪府民投票により『大阪みどりの百選』に選定されました。
合わせて世界平和と疫病退散のご祈願をお勤めいたします。
初めて参加をご希望の方はお問い合わせください。