萩の寺について
過去のお知らせ 2013年
豊中市仏教青年会主催「成道会のつどい」 笑う寺から福来たる
笑う寺から福来たる
─成道会法要と落語と法話のつどい─
来る平成25年12月9日(月)、『成道会のつどい』が開催されます。
当日は「笑う寺から福来たる」と題して、篠山市 長楽寺住職 安達瑞樹師のお笑い高座で小咄もしつつ、支え合うことを皆さんと一緒に考えることが出来ればと思っております。
- 日時
- 平成25年12月9日(月)午後2時〜4時
- 講師
- 篠山市 長楽寺住職 安達瑞樹師
- 演題
- 「笑う寺から福来たる」
- 会場
-
東光院萩の寺
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚1丁目12番7号 - 入場料
- 無料
- 申込締切
- 12月8日(先着60名様)

豊中まちなかクラシック2013「古刹に立ちのぼる弦楽のハーモニー」
日本センチュリー交響楽団によるアンサンブルの数々
教会、寺院、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサートです。
音楽に彩られるこのまちで、あらたな魅力を見つけてください。
- 日時
- 平成25年11月16日(土)/15:30〜16:30
- 定員
- 65名
- 演奏
-
本吉優子(ヴァイオリン)
小川和代(ヴァイオリン)
清水豊美(ヴィオラ)
望月稔子(チェロ) - 曲目
-
弦楽四重奏曲 第78番「日の出」(ハイドン)
弦楽四重奏曲 第12番「アメリカ」(ドヴォルザーク) ほか

平成25年度 萩まつり道了祭
- 開催期間
- 平成25年9月15日(日)〜25日(水)
- 開門時館
- 午前9時〜午後5時
- 入山料
- 500円
期間中、「国宝法隆寺金堂第10号壁(薬師如来)」原寸大復元画の展示(便利堂 製作)。
また本堂献花は草月流 西野星香師範による。
点出し茶席 毎日10時〜16時(期間中行なっています。抹茶・和菓子、有料)
- 15日(日)
-
-
10時〜15時「萩まつり大茶会」(懸釜:官休庵 佐伯江南斎 宗匠)
開白法要(道了尊ご開扉)
-
- 16日(月・祝)敬老の日
-
-
13時〜「子規忌ヘチマ供養」俳句の集い(選者「雨月」大橋 晄 主宰)
投句自由・投句受付 9時30分〜11時30分
秘蔵の献句や俳画を特別に展示。
-
- 19日(木)
-
-
11時〜辻説法の広場(1)
「阪急曽根 大阪星岡茶寮(中村竹四郎氏)と阪急創業者 小林一三翁」
-
- 21日(土)
-
-
11時〜献笛・箏曲奉納(倉橋容堂と無住庵)
-
14時〜辻説法の広場(2)
「阪急曽根 大阪星岡茶寮(中村竹四郎氏)と美と食の求道者 北大路魯山人」
-
- 22日(日)
-
-
13時〜辻説法の広場(3)
「世界青年仏教徒の国際交流と東日本大震災」
京都マラソン諸宗教対話駅伝誘致に向けて
-
- 23日(月・祝)秋分の日
-
「世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典」
-
10時〜式典&特別講演「我が祖父、中村竹四郎─中村堯子女史」
-
11時〜採灯大護摩供〈火床三昧(火渡り)の法要〉
金峯山寺 修験本宗 道了講・日野英心導師 -
9時〜野点茶席 懸釜:裏千家 大川宗成
-
13時〜弦楽アンサンブル(大阪教育大学芸音有志)
-
15時〜少林寺拳法演武奉納(関西大学少林寺拳法部)
-
- 24日(火)
-
-
10時〜秋彼岸大せがき法要
永代納骨供養墓「吉祥林永代塔」供養
あごなし地蔵尊水子供養ご縁日 -
12時〜献笛・箏曲奉納(武田邦子社中)
-
- 25日(水)
-
-
13時〜結願法要(こより観音ご開扉)
-
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成25年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

三十三観音「お砂踏み」巡拝とお写経
北摂最古のお砂踏み霊場 天保4年(1833年)開設
除災招福・交通安全・健脚守護・厄除け願掛け道場
- ● 午前10時〜午後4時 お布施(2,000円)茶菓接待あり
- ● 3日・午前10時より、開白法要
- ● 5日・午後4時より、結願法要
「おみえ」と「幸福おまもり」を授与いたします。

午前9時〜午後5時 入山志納料:500円
期間中
◆第6回「萩の寺に集う人々」─ 北大路魯山人
昭和10年、阪急曽根駅前に日本一の料亭「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」を開く

萩の寺衆僧と前庭の蓮池

(厨子下は曽根、星岡茶寮井戸の釣瓶)

北大路魯山人の賛(京都便利堂 出陳)
秘仏南朝女官『こより十一面観世音』一年一度の御開帳!
◆こより観音ご宝前「こより写経」道場特別開設
◆住職・副住職による法話(毎日/午前11時、午後2時)
◆抹茶席(午前10時〜午後4時・有料)
